2012/07/27 23:45:07
北山田校の吉村功です。
中学受験のバイブル「四谷大塚予習シリーズ」が、
現在の小学4年生から大改訂になっています。
今まで小学5年生で学んでいた「等差数列」を小学4年生7月に
学ぶことになります。
この夏Qゼミでも、たくさんの子どもたちが受験学習デビュー
日々新たな学習に試行錯誤です。
ここで問題…
1)1本の丸太を輪切りにして5等分にするには
何回切ればよいですか?
2)エレベーターで1階から3階まで行くのに12秒
10階まで行くのに何秒かかりますか?
3)1~99までの整数で偶数は何個ありますか?
この3問を即答できる子どもはすばらしい感覚(間隔)を
持っている小学生でしょう。
このような力は、もちろんQゼミの授業で身につけることは
できますが、日常生活の中でも学ぶ機会が多々あります。
この夏休み、ぜひ身近な現象から考える日常生活に
チャレンジしてみましょう。

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください
ランキング1位が目標!!


中学受験のバイブル「四谷大塚予習シリーズ」が、
現在の小学4年生から大改訂になっています。
今まで小学5年生で学んでいた「等差数列」を小学4年生7月に
学ぶことになります。
この夏Qゼミでも、たくさんの子どもたちが受験学習デビュー
日々新たな学習に試行錯誤です。
ここで問題…
1)1本の丸太を輪切りにして5等分にするには
何回切ればよいですか?
2)エレベーターで1階から3階まで行くのに12秒
10階まで行くのに何秒かかりますか?
3)1~99までの整数で偶数は何個ありますか?
この3問を即答できる子どもはすばらしい感覚(間隔)を
持っている小学生でしょう。
このような力は、もちろんQゼミの授業で身につけることは
できますが、日常生活の中でも学ぶ機会が多々あります。
この夏休み、ぜひ身近な現象から考える日常生活に
チャレンジしてみましょう。

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください


