2014/04/15 14:00:04
こんにちは、Qゼミいずみ中央校の前川欣央です。
図形問題を解くコツは、実は親御さんや先生から
よく言われる?「あの言葉」に隠されています。
意外に思うかも知れませんが、「図形問題のコツ」は
「姿勢をよくすること」なのです。
図形問題は、色々な方向から柔軟に考え、ときには
見方を変えて問題に臨む必要があります。
机に頬杖をついていると、図形を見る目線が固定され
自由な発想の転換が生まれにくくなってしまいます。
自由に発想するには、自由に目線が動かせる必要がある
・・・というわけです。
肘をついたり、頬杖をついたりは、その発想の妨げ
になるのです。
「行儀が悪いので姿勢を正しなさい」
だと
「姿勢と勉強は関係ないじゃん!」
という言い訳ができそうですが・・・
「図形問題を得意にするために姿勢を正しなさい」
ならば、これはもう、姿勢を正すしかありませんね!
今すぐ姿勢を正そう、Qゼミ生!

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください
ランキング1位が目標!!


図形問題を解くコツは、実は親御さんや先生から
よく言われる?「あの言葉」に隠されています。
意外に思うかも知れませんが、「図形問題のコツ」は
「姿勢をよくすること」なのです。
図形問題は、色々な方向から柔軟に考え、ときには
見方を変えて問題に臨む必要があります。
机に頬杖をついていると、図形を見る目線が固定され
自由な発想の転換が生まれにくくなってしまいます。
自由に発想するには、自由に目線が動かせる必要がある
・・・というわけです。
肘をついたり、頬杖をついたりは、その発想の妨げ
になるのです。
「行儀が悪いので姿勢を正しなさい」
だと
「姿勢と勉強は関係ないじゃん!」
という言い訳ができそうですが・・・
「図形問題を得意にするために姿勢を正しなさい」
ならば、これはもう、姿勢を正すしかありませんね!
今すぐ姿勢を正そう、Qゼミ生!

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください


