2016/07/18 16:33:52
こんにちは、北山田校の唐木綾子です。
今週にも梅雨が明けるそうで、本格的な夏の到来です。
夏休みは「受験の天王山」とよく言われます。
「天王山」の意味は、“勝負を決める大事な局面、分岐点”です。
つまり、受験の勝敗は夏休みに決まるということです。
夏休みにしておかなかればならないこと、夏休みだからこそ
できることが受験には多々あります。
それをどう取り組み、達成できたかで受験の合否は大きく
変わります。
中学生3年生では、以下の3点が特に大切です。
①勉強メインの生活習慣をつくること(1日8時間以上勉強に使う!)
②中1・2の基礎事項の復習、特に理科と社会の復習をすること
③学校見学や説明会に参加し、目標(志望校)をはっきりさせること
「天王山」の語源は、戦国時代の山崎の戦いだといわれています。
水陸の交通の要であった天王山を先に押さえた豊臣秀吉が
明智光秀に見事勝利したそうです。
夏の貴重な時間=受験の要は2度と戻ってきません。
するべきことをしっかり整理して臨みましょう。

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください
ランキング1位が目標!!


今週にも梅雨が明けるそうで、本格的な夏の到来です。
夏休みは「受験の天王山」とよく言われます。
「天王山」の意味は、“勝負を決める大事な局面、分岐点”です。
つまり、受験の勝敗は夏休みに決まるということです。
夏休みにしておかなかればならないこと、夏休みだからこそ
できることが受験には多々あります。
それをどう取り組み、達成できたかで受験の合否は大きく
変わります。
中学生3年生では、以下の3点が特に大切です。
①勉強メインの生活習慣をつくること(1日8時間以上勉強に使う!)
②中1・2の基礎事項の復習、特に理科と社会の復習をすること
③学校見学や説明会に参加し、目標(志望校)をはっきりさせること
「天王山」の語源は、戦国時代の山崎の戦いだといわれています。
水陸の交通の要であった天王山を先に押さえた豊臣秀吉が
明智光秀に見事勝利したそうです。
夏の貴重な時間=受験の要は2度と戻ってきません。
するべきことをしっかり整理して臨みましょう。

読み終えたら↓2つを応援クリックしてください


